令和3年度事業
令和3年度 感染管理認定看護師教育課程
感染管理認定看護師教育課程
令和3年度 感染管理認定看護師教育課程 2021年7月1日(木)~ 2022年2月4日(金)
感染管理認定看護師教育課程の概要
【教育目的】
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、専門的知識と高度な技術に基づいて医療関連感染の予防と管理を実践できる能力を育成する。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、医療関連感染の予防と管理について指導できる能力を育成する。
- 医療関連感染の予防と管理について、医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族からの相談に対応し、問題解決に向けた支援ができる能力を育成する。
【教育目標】
- 施設の状況を評価し、医療関連感染予防?管理システムを組織的かつ戦略的に構築するための計画を立案できる。
- 医療関連感染予防?管理システムの運用、評価、改善を実践できる。
- 施設の状況にあわせた医療関連感染サーベイランスを実践できる。
- 医療関連感染の予防と管理に関する科学的根拠を評価し、医療を提供する場で実施されているケアの改善に活用できる。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、医療関連感染の予防と管理について指導できる。
- 医療関連感染の予防と管理について、医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族からの相談に対応し、問題解決に向けた支援ができる。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々からの相談に対応し、職業感染防止を推進できる。
- 医療関連感染の予防と管理の視点からファシリティ?マネジメント(施設管理)を推進できる。
- 関連組織と協働して、パンデミックや災害等の緊急事態を想定した準備と対応ができる。
- 医療を提供する場で働くあらゆる人々及び患者とその家族に対し、倫理的配慮を行いながら医療関連感染の予防と管理が実践できる。
- 上記1~10を通して感染管理分野の役割モデルを示す。
【教育内容及び授業時間数】
共通科目 | 時間 | 専門基礎科目 | 時間 | 専門科目 | 時間 | 演習と実習 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
医療安全学:医療倫理 | 15 | 感染管理学 | 15 | 医療関連感染サーベイランス | 45 | 演習 | 90 |
医療安全学:医療安全管理 | 15 | 疫学と統計学 | 30 | 感染防止技術 | 30 | 臨地実習 | 180 |
医療安全学:看護管理 | 15 | 微生物?感染症学 | 60 | 職業感染管理 | 15 | ? | |
臨床薬理学:薬理作用 | 15 | 医療管理学 | 15 | 感染管理指導と相談 | 15 | ? | |
チーム医療論(特定行為実践) | 15 | ? | 洗浄?消毒?滅菌とファシリティ?マネジメント | 15 | ? | ||
相談(特定行為実践) | 15 | ? | ? | ||||
指導 | 15 | ? | ? | ? | |||
医療情報論 | 15 | ? | ? | ? | |||
総時間数 630時間 |
【年間スケジュール】
? 令和3年度
開講式 | 2021年? 7月 1日(木) |
---|---|
修了試験 | 2022年? 1月下旬 |
修了式 | 2022年? 2月 4日(金) |