教員活動情報
共同研究可能テーマ
学外の医療関係者や研究者との共同研究が可能なテーマの一覧です。
垣花 渉 教授 | 中高齢者の健康づくり、サービスラーニング、アクティブラーニング |
---|---|
浅見 洋 特任教授 | 西田哲学、鈴木禅学に関する研究 終末期医療、ケアに関する研究 医療に関する住民意識の調査研究 死生観に関する研究 |
武山 雅志 教授 | 青年期のMMPI新日本版に関する研究 看護師のコミュニケーションスキルに関する研究 |
小林 宏光 教授 | 看護?介護機器の開発 |
松原 勇 教授 | 統計学が役立つ医学や看護学的研究 |
市丸 徹 准教授 | 生殖機能の調節 視床下部機能の解析 |
中田 弘子 教授 | 看護技術に関する研究 補完代替療法に関する研究 看護用具のデザイン?開発に関する研究 |
木森 佳子 准教授 | 静脈注射技術の向上 |
寺井 梨恵子 講師 | 眼球運動測定を用いた、看護師の観察場面における視覚情報の取り込み |
田村 幸恵 助教 | 循環器看護に関する研究 看護教育に関する研究 |
濵 耕子 教授 | *応相談 妊娠期のQOL 女性向け補整下着の開発評価 |
米田 昌代 教授 | グリーフケア |
西村 真実子 教授 | *応相談 子育て支援に関する研究 子どもの虐待予防とその支援に関する研究 育児不安や育児困難に悩む親への支援に関する研究 「Nobody’s Perfect完璧な親なんかいない)」プログラムの評価研究 など |
千原 裕香 助教 | 子育て支援に関する研究 次世代育成教育に関する研究 育児不安?育児困難を抱える母親への支援に関する研究 |
牧野 智恵 教授 | 緩和ケア、ロゴセラピー、終末期看護、スピリチュアルケア、抗がん剤曝露予防 |
紺家 千津子 教授 | 創傷?失禁?ストーマの管理 創傷?失禁?ストーマのケアのための教育ツール 遠隔看護支援 |
川島 和代 教授 | 臨床看護実践に関すること全般 看護と介護の連携に関するテーマ全般 |
中道 淳子 准教授 | 認知機能に関すること |
川村 みどり 講師 | 精神障がい者の退院支援および地域生活支援 |
清水 暢子 講師 | 介護予防、認知機能低下予防、前頭葉機能、脳神経ネットワーク 統合失調症、精神科デイケアに関する介入研究 |